これまでの活動(2016年)


国際交流フェスティバル「ワールド・コラボ・フェスタ2016」に参加。
二日間とも良い天気でしたので、多くの来場者で賑わい、プラン名古屋の会のブースでは国際ガールズ・デーの趣旨を来場者に説明しました。
10万人の来場が見込まれていたので、とても良い天気で大変な賑わいました。

8月13日(土) 豊橋市国際交流協会で、プランの映画「GIRL RISING」の上映会がありました。
名古屋の会から安藤さんと中村さんの2名で、プランと名古屋の会の紹介をしてきました。参加者は7名程度。
映画上映後、まず、中村がプランの事務局から提供していただいたパワーポイントの資料を用いて、プランの概要を説明。その後、安藤さんが、プランへの思いと名古屋の会について熱く語られました。
参加者の中に、お母さんと一緒に来られていた高校生の女の子がおり、熱心に耳を傾けていた姿が印象的でした。
今回のように、プラン以外の団体の処へ出向き、プレゼンを行うのは初めての経験でしたが、またこのような機会があれば、ぜひ実施してみたいです。

夏休みにお手紙書きの会を半田で初開催しました。主催してくださった半田の西尾さんから、コメントをいただきました。
やりたいときにやりたい人がやりたいことを!という自由なプラン名古屋ならではの企画。思い立ったらやってみましょう。ご相談ください。

夢にまでみた「手紙書きの会」が現実のものになりました。
プランジャパン名古屋の会代表の安藤さんの、温かい御心配りのおかげで「手紙書きの会in半田」を開催し、無事終了することができました。
僕がいるので安心してくださいとの励ましの言葉や関係先への連絡や手配、本当にありがとうございました。遠方からもお越しいただいた皆様、本当に感謝しています。お会いできたこと嬉しく思っています。
自分から言いだしたことなのに、いざ叶うとなると、「私にはとてもできない」と尻込みしてしまいました。
けれど、かつてからの「志同じ支援者の方々と直接会ってお話ししてみたい」という気持ちが強くあり、準備を進めました。来て下さった方には「会に来てよかった」と思ってもらいたい一心で、必要なものを作ったり、何度も何度も想像の中で司会進行をしました。
当日もやはり情けない位緊張してしまいましたが、支援者の方々とお会いできて、たくさんお話しが聞けて、開催して本当に良かったと感激しました。「チャイルドへ手紙を書くこと」についての情報交換もでき、実に有意義な時間でした。
これからも、自分にできることを、小さくても一つずつ、取り組んでいこうと思いました。

1.概要
5月22日(日)に、栄にあるナディアパーク6F 市民活動推進センター 集会室にて、「世界一大きな授業2016」 を開催しました。プラン名古屋の会として開催するのは、今年で4回目となります。
参加者数は15名程度と、例年に比べ少なめではありましたが、小学生のお子さんからも、しっかりとした発言がある等、 密度の濃い授業を行うことが出来ました。
今回の成果を「私たちの政策提言」として、安倍首相、岸田外務大臣に送ると同時に、今年からの新しい取り組みである、国会議員へのアンケートも検討して行きたいと考えています。
2.参加者の声(抜粋)
・当たり前に平和で教育を受けられていることに感謝し、学校に行けない子供たちがいる現実を知り、気づいて行くことから始めていきたい。
「国と国」の関係は「人と人」の関わりで良好になっていけることを実践したい。
それが、平和につながり、教育も受けられることにつながっていくといいと思います。(30代)
・「子供たちが世界の現状を知り、感じたことをずっと大切にしていけるようになるといいな」と思いました。経済に左右されない教育を作ることの大切さも、とても感じました。
お金をかけずに行える教育方法について考えてみようと思います。(20代)
・グループディスカッションでは、広い目線で考えることができる大人が多く、へたな学校の授業よりも楽しくて実りがあり、心に響く授業でした。(20代以下)
・教育の重要性が良く理解出来ました。マララさんのような世界にメッセージを出していく、無名の人々が数多く出てくることを願っています。(50代)
3.進行係からの感想
・今回の授業を準備するに当たり、色々な事を調べ、自分自身とても勉強になりました。
私自身に何が出来るのか、また、それを維持、継続 ていくためにはどうしていけば良いのかを 考えていきたいと思います。
・参加型のワークショップは進行役も参加者も受け身ではいられず、いつも自分はどうなのか?と考えさせられる場でした。
今回は大人も子供も一緒になり、教育や世界の事を考えることができ、お互いの良いところを分かち合うとても良い機会でした。またプラン名古屋でもこのような場を持てたらいいなと思いました。

チャイルドへのお手紙書きの会を開催しました。
親子で参加、お孫さんと参加、初めてチャイルドにお手紙を書く方、常連さん。
名古屋に転勤となりプラン福岡の会でも活動されていた方も参加いただき、今後は名古屋の会にもきてくださるととのこと、嬉しい参加がたくさんでした!

4才の女の子とみんなで鯉のぼりやかぶとを折り紙で折ってチャイルドに送ったりしました。
女の子はもちろん、絵も上手にかいてくれて、同封するそうです。
中学3年の女の子も、お母様からチャイルドへのお手紙を引き継ぎ、交流されるそうです。
同世代のチャイルドとの交流はお互いうれしいですね!
終了後、ランチでさらにゆっくりたのしくおはなしできました。
次回は5月8日(日)に御在所登山、5月22日(日)に世界一大きな授業を開催します。
ぜひご参加ください☆

名古屋市中村生涯学習センター和室にて。
JICAにあるフェアートレードのお店で働いていらっしゃいます北岡順子さんを講師に迎えて お話ししてもらいました。
フェアトレードのお店で働くようになったいきさつから、フェアトレードの仕組みを詳しく教えてもらいました。
参加者の方の差入れでフェアトレード紅茶をいただきながらの勉強会です。
生産者に仕事の機会を提供する
事業の透明性を保つ
公正な取引を実践する
生産者に公正な対価を支払う
児童労働及び強制労働を排除する
差別をせず男女平等と結社の自由を守る
安全で健康な労働条件を守る
生産者のキャパシティー・ビルディングを支援する
フェアトレードを推進する
環境に配慮する
上記の目的を持ってフェアトレードの活動は行われております。
一つ一つを、具体的な事例を持ってわかりやすく教えたいただけました。
勉強会の後は楽しい食事会。
北奥さんもお店のフェアトレードチョコレートを持ってきてくださいました。おいしかったです♪
フェアトレードに関する質問や、思い、世界と日本の社会、自分たちにできることは何か。
プラン名古屋の会の場でこそ話せる、日頃表立って話さない国際貢献やNGOについてなど、たくさんの話ができました。
和室での会も新鮮でくつろげました!